埼玉県
ハイブリッド
AMスタートに知っておきたい!時間を生み出す仕事術 PM直前スペシャル
開催日 | 2025年4月5日 |
---|---|
開催時間 | 10:30~14:00 |
参加費 | 2000円 |
セミナー種別 | ハイブリッド |
地域・会場 | 大宮ソニック&オンライン |
会場詳細 | |
サークル名 | TOSS志士舞 |
担当者名 | 森田健雄 |
問い合わせ先 | takeeteach@gmail.com |
主な対象 | 小学校 , 中学校 , 高校 |
教科・領域 | 校務 |
開催地 | 埼玉県 |
セミナー概要 | 4月から仕事が楽になる仕事術などが学べます。 |
AM
講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則⑤」
どの教科の授業においても重要な、「授業の原則10か条」について学べる講座です。
講座2 仕事術を高めて実現する!私の理想の教師生活
そもそも何のための仕事術が必要なのでしょうか。それは、教師として充実した生活を送るためになくてはならないものだからです。講座を通して、それぞれにとっての理想の教師人生について考えてみましょう。
講座3 時間を生み出すワザ① 提出物・成果物の処理
授業で取り組んだプリントやノートチェック、各種プリントの提出物など、たまっていくと処理に時間がかかります。ため込まないため方法をお伝えします。
講座4 時間を生み出すワザ② 成績・記録のつけ方
学期末になると大きな負担になるのが、成績処理です。いつも「事前に記録を取っておけば」と後悔した先生は少なくないはずです。日常の中で、どんなタイミングでどのように記録を取るのか、細かく紹介します。
講座5 時間を生み出すワザ③ 時間をかけずに効果大の学級経営術
「子どもたちのために」と、手厚くすればするほど、時間は足りなくなってしまいます。勤務の時間の中で済ませることができ、それでも学級をより高めるための方法にはどのようなものがあるのか。実践例を紹介します。
講座6 時間を生み出す便利グッズ
今の時代には、さまざまな便利な道具が生み出されています。そういったツールを知り、活用することで大幅に時間を削減することができます。
講座7 準備いらずで「教師は時短」「子どもは楽しい!」ネタのストック法
隙間時間に楽しい活動があると、子どもたちは学級での生活が大好きになります。準備の時間がなくてもパッとできるレクをご紹介します。
講座8 重い校務文章、大型行事担当でもほぼ定時退勤する仕事術
大型な行事を抱えている先生が、何週間も前から遅くまで残る姿を見たことはありませんか? 大切なポイントを学ぶことで、大きな行事を担当しても効率的に仕事を進めることができます。
講座9 GIGA導入で働き方改革! 活用事例紹介
情報機器を活用することで、様々な形での時短を実現できます。学校現場に取り入れられる具体的な活用方法を紹介します。
講座10 わたしだけが知っている!? すごい先生の10倍速の仕事術
圧倒的な仕事をする教師は、仕事術から違います。長谷川氏を見続けてきたサークルメンバーだからこそ知っている長谷川氏の仕事術を紹介します。
講座11 長谷川先生講座
膨大な仕事量を抱える長谷川氏から、その仕事術の秘訣を教えていただきます。
PM
講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則⑥」
どの教科の授業においても重要な、「授業の原則10か条」について学べる講座です。
講座2 志士舞メンバー実践紹介 大成功した私の黄金の3日間
いよいよ始まる学級開き最初の「黄金の3日間」。イメージをしっかりと持つために、メンバーの体験を紹介します。
講座3 1年の分岐点はここだった!最初だからこそ大事にしたい生徒対応
様々な事情を抱えている子が、クラスには必ずといってよいほどいます。その子たちとの最初の出会いと対応が、1年間の結果に大きく影響します。メンバーの成功事例を紹介します。
講座4 勝負はここで8割決まる。実録アドバルーン対応演習
学級開きの当初は、子どもたちも緊張していて、どの子もよい子に見えますが、その中で見逃してはいけない行動も実はあります。最初だからこそ肝心な生徒への対応を紹介します。
講座5 今からでも大丈夫! すぐに使える語り紹介&練習講座
子どもたちと出会ったら様々なことを伝えるはずです。その時に大切なのは「エピソードで語る」ことです。すぐに使えるとっておきの語りを紹介します。
講座6 これでスタートばっちり! 道徳授業の進め方の基本
意外と教材研究が大変なのが、週1回の道徳授業です。教材研究の型を持っておくと、授業づくりも楽になります。
講座7 持っておいて損は無し。メンバーおすすめ資料
いよいよ開幕直前。今からでも持っておいた方がいい、とっておきの資料を紹介します。
講座8 今だからこそ知っておきたい! 1年間を安定させる教材研究の秘策
教材研究はとても大切ですが、毎授業に何時間もかけることはできません。時短でしかも子供が熱中する授業を生み出す教材研究の秘訣を紹介します。
講座9 本当の山場は4月末。最初の一週間で電池切れにならないための秘訣
最初の3日間ばかりにエネルギーを注いで、そのあと充電切れになっては、学級は瞬く間に崩壊します。黄金の3日間を終えた後のチェックポイントについて紹介します。
講座10 長谷川先生講座
長谷川先生の黄金の3日間についてご紹介ください。