埼玉県
対面
みよし春フェス2025 授業での困り感を解消する! 教育技術・対応術

開催日 | 2025年5月10日 |
---|---|
開催時間 | 18:00~19:30 |
参加費 | 1000円(初参加者の方は無料です) |
セミナー種別 | 対面 |
地域・会場 | 埼玉県/三芳町立中央公民館 |
会場詳細 | https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/study/shakai/chuuoukouminkan.html 中央公民館は、上富・北永井地域に位置し、三芳中学校、三芳小学校に隣接しています。「豊かな地域づくりを目指して」を公民館運営の基本方針と定め、今後様々な活動の展開をしていきます。利用者の皆様の様々な需要にこたえるために、キッチンスタジオ、音楽スタジオなどの専用室を備えています。 所在地 三芳町大字北永井348番地2 電話番号:049-258-0050/FAX番号:049-258-1833 |
サークル名 | 法則化埼玉みよし |
担当者名 | 伊藤圭一 |
問い合わせ先 | itoh.keiichi@toss2.com |
主な対象 | 中学校 |
教科・領域 | 国語 , 算数/数学 , 理科 , 社会 , 外国語 , 学級経営 , 生徒指導 |
開催地 | 埼玉県 |
セミナー概要 | 楽しい・分かる授業のポイント 具体的な指導法を実演します!「⼦どもの反応が何だか鈍い」 「どうしたらもっと楽しい授業になる?」 そんな授業での困り感に、現場の教師が具体的な指導法 の実演で応えます! 明⽇の授業がちょっと不安な⽅や ⼦どもの⼒を伸ばしたいすべての先⽣へ。 ぜひ、お気軽にご参加ください! |
テーマ:授業での困り感を解消する! 教育技術・対応術
第1講座:楽しい、分かる授業のポイント!※28分(7分×4)
★子どもがついつい「楽しい!」と言ってしまう授業。楽しい授業だからこそ意欲的に取り組めるのです。そして意欲的な取組が「分かる」につながっていくのです。
①楽しい授業には原則がある!
実際の授業を通して、楽しい授業の原則をお伝えします!
②この教材で授業は楽しくなる!
優れた教材は子どもを一気に巻き込むことができます!
③優れた教材にはヒミツがある!
子どもに力をつける効果的なユースウェア(使い方)を紹介します!
④授業に熱中する発問
教師の発問で子どもの脳が活性化します。熱中を生み出す発問とは!?
第2講座:授業で使える教育技術【その1】 ※14分(7分×2)
★たくさんの教育技術は、教師を助けます!たくさんある教育技術の中でも、授業でよく使い、効果のある教育技術をご紹介します!ぜひ先生方の教室で使ってみてください!
①授業の原則十ヵ条とは?
原則を知る前と知った後、私の授業はこんなに変わりました!子どもの事実がうまれた授業の原則とはこれだ!
②「趣意説明の原則」が子どもの意欲を引き出す
子どもは「なぜやるのか」が分かれば動きます。子どもを動かす趣意説明のポイントをご紹介します。
※休憩10分
第3講座:授業で使える教育技術【その2】 ※14分(7分×2)
①誰一人取りこぼさない「確認の原則」
発問指示をしても、本当にやっているかどうかを教師は確認しなければいけません。声をかけて?子どもを見て?子どもの活動で?一体何をどうやったら確認していることになるのか。具体例を示しながらお話しします。
②私は授業の原則をこう生かした
授業の原則をどのように生かせば、授業がより楽しく、より知的になるのか。原則を知っただけではなく、自分の授業にどのように落とし込むのか。外せないポイントを紹介します。
第4講座:生徒を授業に引き込む私の対応術!※14分(7分×2)
GW明け。子どもがちょっとダレてくる時期です。そのままにしておくと、状況はどんどん悪くなります。そのためには授業で子どもを巻き込むことです。授業に積極的に参加しない生徒にどう対応すればいいのか。そのヒントをお話しします。
①授業に参加しない生徒への私の対応術 事例1
②授業に参加しない生徒への私の対応術 事例2
第5講座:QA講座&サークル紹介 ※10分
①今日の講座について何でも質問OKです!
②ぜひ一緒に学びませんか?