TOSS 春の教師力UPフェス

TOSS ONLINE SERVICE

埼玉県

ハイブリッド

AM 欠席を「当たり前」にしない!不登校対策講座  PM 授業で行う学級経営

開催日 2025年5月5日
開催時間 10:30~14:00
参加費 2,000円
セミナー種別 ハイブリッド
地域・会場 大宮ソニック&オンライン
会場詳細
サークル名 TOSS志士舞
担当者名 森田健雄
問い合わせ先 takeeteach@gmail.com
主な対象 小学校 , 中学校 , 高校
教科・領域 学級経営 , 特別支援 , 生徒指導
開催地 埼玉県
セミナー概要 不登校の予防や対応、個人で何ができるのか、学校全体で何ができるのかを学べます。さらに、生徒指導や学級経営で授業をどう行っていけばいいのか。具体的な方法が分かります。

AM
講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則⑩」


講座2 不登校対応の基礎基本 今さら聞けない基本の「キ」
不登校対応にも原則があります。初任者・若手はもちろん、中堅・ベテランの先生も要チェック!


講座3 不登校 段階別対応のポイント
「不登校」と言っても、段階によって関わり方は変わります。状況によって対応のポイントをご紹介します。


講座4 別室登校の子への関わり方
相談室・ステップル-ム等、別室登校の子にどう関わるか。実例を通してご紹介します。


講座5 絶対欠かせない 保護者との連携の仕方
不登校対応は家庭との連携が必須です。保護者とのつながり方、連携の仕方を実例を通してご紹介します。


講座6 外部機関との連携の仕方
学校だけで抱え込まずに、医療機関・外部機関・フリースクール等の連携も欠かせません。そのときのポイントをご紹介します。


講座7 学校として対応しよう!システムづくり・学校づくり
不登校は担任が一人で抱え込まず、学校として対応することが大事です。学校としてどんなシステムをつくり、組織対応するのかご紹介します。


講座8 長谷川先生講座

PM
講座1 オープニング講座授業の原則10か条を生かした授業です。


講座2 授業で変わる、学級が変わる!成長を支える授業づくり
授業を通して「わかった!」「できた!」の成功体験を積み重ね、自分の意見を発言し互いを高めあえる授業を紹介します。


講座3 【体験講座】授業の始まりで勝負!巻き込み力を高める授業術
授業の冒頭でこどもの興味を引きつけ、自然と学びの流れに巻き込みます。問いかけや具体例を効果的に使い、全員が参加する雰囲気を作ります。


講座4 【体験講座】笑顔で包み、目線で制する!教師の授業術
目線をとばして、子どもの行動や注意を引きます。声を出さずにクラスを統制し、集中力と緊張感を保ちながら授業を進めます。


講座5 【体験講座】個別評定が鍵!子どもをできるに導く授業術
子ども一人ひとりの達成度を個別に評定し、具体的なフィードバックを通じて、次の学びへの意欲を引き出します。講座休憩休憩休憩


講座6 挑戦×実践=成長!今から変わる授業力(公募)
「授業の原則10か条」を意識した授業を事前に公募します。


講座7 1年間で学級が輝く!成功のカギを握る学級経営
1年間を通じた学級経営の見通しを具体的に示し、3月の解散をゴールに、4月からどのような取り組みを進めていくべきかをわかりやすく紹介します。


講座8 行事で生まれるチーム力!共に歩む仲間づくり
行事を通じて協力や達成感を共有し、生徒同士の信頼関係を育てていく過程を学級経営の視点で紹介します。


講座9 長谷川先生講座
長谷川学級をここで学び、イメージを持ちましょう。