新潟県
対面
春フェスin柏崎会場

開催日 | 2025年4月5日 |
---|---|
開催時間 | 10:00~12:30 |
参加費 | 500円~1000円 |
セミナー種別 | 対面 |
地域・会場 | ワークプラザ柏崎 |
会場詳細 | 〒945-0032 新潟県柏崎市田塚3丁目11−50 電話番号: 0257-24-8578 |
サークル名 | TOSS糸魚川 |
担当者名 | 西田克裕 |
問い合わせ先 | katsuhironishida07@gmail.com |
主な対象 | 小学校 , 中学校 , 幼/保育園 , その他 |
教科・領域 | 国語 , 算数/数学 , 理科 , 社会 , 道徳 , 学級経営 , ICT |
開催地 | 新潟県 |
セミナー概要 | 黄金の三日間 教師がワクワクする「出会いの準備」(授業編、学級づくり編) |
4 月5日㈯10:00~12:30
柏崎市(ワークプラザ柏崎)
黄金の三日間 教師がワクワクする「出会いの準備」(授業編、学級づくり編)
講座1 10:00~10:15(15分間)
安心安全な教室づくりのスタート
⑴ ちょっと緊張している子供たちと私たち教師も、笑顔になれる3つのレクリエーション
⑵ 1日目は、学校からの配り物ができれば「OK」としましょう。それにもちょっとしたコツがります。いつ、配付しますか。「これも配ってください」と追加の配付が来た時の対応
⑶ 2日目、3日目は、給食当番と一人一役の当番(黒板消し、窓開け、花の水やり…)を決めると、子供達が自分からクラスのために仕事をするようになります。決めるときに、ちょっとした配慮があります。
10:15~10:20(5分間)アウトプットしましょう。(お隣同士、発表、Q&A)
講座2 「楽しい」授業が、安心安全な教室づくりの土台です
⑴ 10:20~10:30(10分間)国語「詩」の授業
最初は小さい声の音読も、授業の終わりには教室中に響く声に変わります。音読のバリエーションが子供達をやる気にさせます。
⑵ 10:30~10:40(10分間)算数「大きな数」の授業←中澤先生
数年間の引継ぎで「九九がまだ覚えられていません」とありました。4月から手立てを打っていきます。1,2個の手立てでは足りませんでした。九九カードも持たせました。それでも、足りません。「写すのもお勉強のうち」と板書した通りに答えを書かせます。それを嫌がる子もいます。その子も11月には支援なしで90点をとり、「やったぁ!ママに見せる」と満面の笑顔になりました。
10:40~10:45(5分間)アウトプットしましょう。(お隣同士、発表、Q&A)
10:45~10:55(10分間)休憩
講座3 「会議、会議で、そこまで手が回らない!」と思ったときも大丈夫。
実験がない理科も、見学がない社会科も、教科書のイラストで熱中する授業開きができます。
⑴ 11:05~11:15(10分間)理科←西田
⑵ 10:55~11:05(10分間)社会←中澤
⑶ 11:05~11:15(10 分間)子どもの心に響いたミニ道徳 特典:コンテンツを参加者の皆さ
んに差し上げます。←塩谷先生
講座3 11:15~11:35(20分間) こんなときどう対応しますか。サークルメンバーが体験したエピソード
⑴ 「うちのクラスだけ、だらだらと廊下に整列します」
⑵ 「(給食)魚が食べられません」と涙目になる子
⑶ 授業の開始に「トイレ行っていいですか」と普通のトーンで言ってくる子
⑷ お掃除なのに、お喋りに夢中、手が動かない。お掃除なのに、来ない縦割り班の子
講座4 11:35~12:20(45分間) 4月最初の授業準備を一緒にしましょう
教科書をご持参いただき、サークルメンバーが一緒に授業を考えます。実際に模擬授業を
その場でします。「良いなぁ」と思われましたら、ご実践ください。
最初10分間 中澤先生のミライシードで作るクイズ(問題)の講座 体験と作成
配慮事項
⑴ お一人一教科、二巡目に二教科目
⑵ 最初、参加者が遠慮されたら中澤先生が見本となる
12:20~12:25(5分間)アウトプットしましょう。(お隣同士、発表、Q&A)