広島県
対面
若手の先生にオススメ! 一段上の成功を掴む 新年度準備スキルアップ学習会🌈
開催日 | 2025年4月5日 |
---|---|
開催時間 | 14:00~16:00 |
参加費 | ①一般2,000円 ②TOSS広島会員1,000円 ③学生500円 |
セミナー種別 | 対面 |
地域・会場 | 三次市十日市きんさいセンター |
会場詳細 | 三次市十日市きんさいセンター 〒728-0014 広島県三次市十日市南1丁目2-18 https://tokaichi-jichiren.org/ |
サークル名 | TOSSみよし教育サークル |
担当者名 | 櫻井 満也 |
問い合わせ先 | saku01rai90@yahoo.co.jp |
主な対象 | 小学校 , 中学校 |
教科・領域 | 道徳 , 学級経営 , 特別支援 , 生徒指導 , ICT |
開催地 | 広島県 |
セミナー概要 | 年度初め、諸帳簿の準備や教室整備だけで学級開きなん てもったいない!出逢いに始まり、日々の関わりを工夫 していけば、子どもたちが驚くほど成長していく1年に することも可能です。学級経営や授業の基本について、 誰でもできるように具体例を用いてお伝えします。毎年 「こうすれば良かったんだ!」と参加者の方が大満足さ れる会場です♪ |
■講座1 教師が変われば子供も変わる!どん底から生還した教師のエピソード
大学卒業後,いきなり現場で授業や学級担任をする。これは自動車免許で言えば,交通法規を習ったらいきなり公道で運転するようなもの。全くセンスのない私は,初任校で大失敗を何度もしました。しかし,そんな私でも正しい努力を積むことで,子供の反応も変わってきました。
■講座2 これがあれば一歩前進!年度始めに準備するべきおすすめアイテム
新年度,自分の学級が決まった後,きっと掃除をしたり,整備したりしたはずです。そして,学級経営に必要なものを準備して置いたと思います。皆さんはどんなものを置きましたか? 今回は,教室に置いておくと必ず役に立つというアイテムをご紹介します。
■講座3 最初の出逢いが勝負の場!これからの1年間を決める所信表明のやり方
出逢いの1日目,皆さんは子供たちに「何」を語りますか? 最初に語ることがこれからの1年,子供たちと学級で過ごす暗黙のルールとなります。どのような内容を語ればよいか。また,どのように語ればよいか,実際に子供たちへ話をするように,この講座で演習していきます。
■講座4 「今年の先生は話しやすい!」新しく出逢う子供たちとの関係の築き方
新しく出逢う子供たち。気さくに話しかけてくれる子もいれば,すぐには心を開いてくれない子供もいます。話をすることがちょっと難しい子供に対して,どのように接していけばよいか。これを知っていれば,関わりの突破口が開けます。前担任と連携する時にも役立つ内容です。
■講座5 子供も教師も快適に過ごせる!子供が自ら動く学級システムの作り方
学級を作る上で大切なのが「システム」です。いつ,どこで,誰が,何をするか。これが明確に決まっていないと,頻繁に「誰がするの?」「いつやるの?」という問題が起こります。課題の多い子たちでも,「このやり方がいい!」と好評な係や当番の学級システムについてご紹介します。
■講座6 「今年の先生は安心!」年度始めが勝負!保護者との関係の築き方
年度始め,保護者の方は「今年の担任はどんな人だろう?」と気にされているはずです。参観日や家庭訪問でも保護者の方と接することはできますが,それだけで十分な関係性を築くのは難しいかもしれません。日頃からの情報発信が大切です。どのように発信していけばよいかについてお話します。
■講座7 授業の基礎基本はこれだ!若手でも一目置かれる授業の技能
経験を長く積めば,授業は自然と上達していく…そんなことはありません。スポーツと同じで,授業は「技能」です。そこを外した状態では,慣れることはあっても大きく上達しません。今回は基本的な「授業の技能」を参加者の方々と練習してみます。「大学で学びたかった!」と好評な内容です。
■講座8 発問には〇〇〇〇がセット!子供たちがアクティブに活動する授業の組立
発問をするのに,その後,適切な○○○○ができていない授業がよくあります。だから毎回,同じように「分かる人?」と挙手をさせます。これでは,子供たちの活動が少なく,思考も活発に働きません。教師が多彩な○○○○をもつことで,子供たちがよりアクティブに活動できるようになります。
■講座9 全員熱中!知的でワクワクする授業を実演します!THE授業!
レクをしなくても,授業が終わった後「先生,めっちゃおもしろかったです!」「またしてください1」と,わざわざ子どもたちが感想伝えてくれることがあります。そんな授業は,大人が受けてもとっても楽しく熱中するもの。今回は実際に,そんな授業を実演します。
■講座10 「もっと詳しく聞きたい!」にお応えします!その場でQ&A
講座を聞いて,「あれってどうなんだろう?」「この場合にはどうすればいいのかな?」と思ったことについて,その場でお答えします。さらに突っ込んだ内容が聞けるので,毎回「もっと話を聞きたかった!」という感想をいただきます。ここまでの学びをさらに深める時間です(^^♪
※各講座10分程度の予定です。講座4と講座8の後に10分休憩があります。