神奈川県
対面
学級開き1週間、おつかれさまでした! 探究的な学習に向けた学級づくり

開催日 | 2025年4月12日 |
---|---|
開催時間 | 18:00~19:00 |
参加費 | 無料 |
セミナー種別 | 対面 |
地域・会場 | オンライン(ZOOM) |
会場詳細 | Googleフォームにてお申し込みいただいたのち、返信にZOOM URLが記載されています。 当日、15分前からご入室ください。 |
サークル名 | 法則化横須賀やおき |
担当者名 | 清水 康弘 |
問い合わせ先 | shimizu.yasuhiro@toss2.com |
主な対象 | 小学校 |
教科・領域 | 学級経営 , ICT |
開催地 | 神奈川県 |
セミナー概要 | 探究的な学習を実践していくにあたり、その土台としてどのような学級づくり行っていけばよいのか、について学べます。 |
探究的な学習を行い、深い学びをめざすには、
対話は欠かせません。
お腹減ったね。何を食べに行こうか(課題の設定)しかり
和食もいいけど、寒いし、横浜だからラーメンがいいな。食べログみよっと(情報の収集)しかり、
豚骨2件に、醤油3件、鶏塩1件かぁ…そういえば、昨日もラーメン食べたしな…(整理分析)しかり、
ようし、2日続けてなので(まとめ)、鶏塩にします!(発表)しかり、
お昼もラーメンだったよね。(対話)
「そうだった!じゃあ、何食べよっか?」 再度、(課題の設定)
むずかしく考えなくても、上記のようにシンキングサイクルは日常的に行われています。
このサイクルを学習内容の上に適用するわけです。
一人一台端末が普及したことで、それぞれに応じた情報収集が可能になりました。
一方で、端末を扱う各自のモラル、クラスとしてのルール設定。
そして、対話を支える人間関係づくり。
扱う技能の指導など、公立小学校の教室で探究的な学習に取り組むには、それなりの指導がいるのです。
学級開き1週間後のときだからこそ、それまでにしてきたことの延長として、これからどんな指導を積み重ねていけばいいのか。
1週間で行なった指導、これから行おうとしている指導について話題提供します。
その後、参加者の方々と対話し、互いの学びを深め合える機会になればと思っています。
お時間ございましたら、ぜひご参加ください。